ISBNとは。。。。出版物の裏表紙や奥付ページに「ISBN978-4-・・・」から始まる文字列が印刷されている(国際標準図書番号:International Standard Book Number)です。
「どこの国(地域)の(978-4)- 何という出版者が発行した(出版者記号)- 何番目の本(書名記号)」ということを表しており、固有の出版物を発行形態別、1書名ごとに識別するユニークなコードです。
世界中の国と地域で発行される出版物に表示され、出版物の取引や図書目録の編纂に活用されています。
Kindleなど電子書籍のみで販売の場合、ISBNのみで可能
発行可能点数によって金額が異なり(2025年5月現在)
1点→11000円+税
10点用7桁→22000円+税
100点用6桁→40320円+税
ちなみに同じ内容・書名でも、版を変える(改訂、補訂、紙の本を電子化する等)、判型を変える(B6判をA5判へ変更等)、造本・装丁を変える(上製を並製へ変更等)などをした場合、同じコードを付与してはいけません。とあるので、お勧めは10点用7桁か100点用6桁のようです
書店での販売の場合、書籍JANコードも必要です(3年ごとに更新&手数料必要)
書籍JANコードとは、日本図書コードの情報をバーコードで表示した国内流通用の表記(本の裏にある2段のバーコード)
どちらも、日本図書コード管理センターホームページで申請可能です
今日はISBN申請の方法をご紹介します
1,上記の日本図書コード管理センターホームページ内の必要書類を記入し、申請します
2,内容確認の電話(申請内容の確認のため、事務所から申請の際に登録した電話番号に電話がかかってきます)
3,支払い手続き(内容確認後、事務所から決済用のURLが申請の際に登録したメールアドレスに送られてきます)
※2週間以内に支払う
4,登録完了の知らせ(決済確認後、メールにて各種内容の発行・登録完了の知らせが来ます)
※メールが届き次第、利用は可能となります
5,登録書類一式の送付(4のお知らせ後、1週間程度で申請した住所に確認も兼ねて登録書類が届きます)
6,受領確認(受領確認書を確認して、受領確認の手続きをする)
すべてで約2週間(営業日)ほどかかります
日本図書コード管管理センターホームページにも図式で詳しく紹介されていて、電話確認の際も詳しく説明してくれるので、戸惑うことは少ないと思います。
こうして、晴れて出版社登録が出来ます😊