お子さんをもしダンサーにしたいなら、小さい頃はどんなことをさせているといいのかなと思いますよね😊
未就学児くらいのお子さんに社交ダンスを教えるのは難しく、また残念ながら本人も楽しさをあまり感じれないと思います😅早くても小学校に入ってからでないと楽しく続けられないかなと思います
そうなると、社交ダンスを始める前に、何かをさせたいけど、何をさせているといいのか。と迷われるかと思います🤔
小さいうちは、公園など外で遊ぶだけで充分な運動と五感でいろいろなことを学び、習得できる時期だと思うので、無理に習うことは必要ではないと私は思います🧑👧
走るだけでも足の筋肉は自然と付きますし、遊具を使って遊ぶと不安定なところでバランス感覚が養われたり、全身運動になりますよね
砂弄りだって侮ってはいけません😆砂弄り中のお子さんのあの中腰。股関節の柔らかさとバランス感覚、下半身の筋肉といろいろな運動機能に繋がっています
大人が同じ格好で同じ時間砂弄りしたら、きっと下半身の限界を早く感じるかもしれません🤣
それはさておき・・・
小さい子の習い事で一番人気は水泳だそうです🏊♂️
水泳ももちろん、良いスポーツなのですが
ダンスに通ずるものであれば、体幹が鍛えられるものがいいかなと思います‼
具体的には体操系、クラッシックバレエです🤸♂️
器械体操、マット運動を始め、今はリトミック教室も増えてきて、音楽と一緒に運動が出来るので、さらにおすすめです✨
また体幹やしなやかさを作りたいなら、クラッシックバレエがおすすめです🧘♀️
子供のほとんどが小さい頃は体が柔らかいですが、成長するにつれて柔軟さは失われていきます。小さい頃から継続して、柔軟さを保ってあれば、ダンスも上達しやすいですし、怪我予防にもなります👍
もちろん、音楽に合わせて踊る点ではとてもよいスポーツだと思います。
ある有名サッカー選手も「サッカーを始める前に体幹が鍛えられる運動をお勧めしています」と話されていて、ダンスのみならず、どんなスポーツにも通ずる体幹は、とても重要だと思いました😄